スポンサーリンク

リップ
先月、イレギュラーな対応が多くて大変だったんだ…
先輩達がフォローしてくれたけど、いつかは1人で対応できるようにならいといけないし…

プッチ
仕事中、そんなことってよくあるよね…
でも柔軟な対応力って普段から鍛えることが可能だよ!
今日はその実践方法を見ていこう!
こんにちは!
仕事中に「思ってたのと違う!」という場面に遭遇したことはありませんか?
- 仕上げた資料に、朝イチで修正依頼が入る
- 届いた荷物の破損や遅延
- 先方からの急な要望でタスクの順番が崩れる
ちょっとした想定外でも、人によって落ち着いて対応できる人と、慌ててしまう人がいます。
その違いを生むのが「柔軟対応力」。
これは特別なスキルではなく、日々の意識と小さな習慣で身につけられる力なんです。
柔軟対応力を育てる5つのコツ
1. 完璧を目指しすぎない
- まずは “7割”で動く を基本に
- 状況が変われば、その都度調整していけばOK
- 完璧主義を手放すことで、対応スピードが格段に上がります
2. 「初動判断の軸」を決めておく
慌てやすいのは、判断基準が曖昧だから。
あらかじめ 自分なりのチェックポイント を持っておくと迷いにくくなります。
例:
- これは「急ぎ」か?(納期をまず確認)
- 誰に報告・相談すべきか?
- 記録は必要か?(破損なら写真を撮る)
- 一時対応後、どう共有するか?
3. イレギュラー対応ログを残す
トラブルはパターン化できるもの。
対応後に 簡単な振り返りメモ を残すだけで、経験値が蓄積されます。
記録する内容:
- どんな状況だったか
- どう判断し、どう対処したか
- 良かった点・改善点
私は One Noteの日報 に「イレギュラー」タグを付けて残しています。
後で検索でき、1年後には大きな財産になります。
日報の内容は以前の投稿でご紹介しているので、良ければ下記の記事もご覧ください。
https://skillgarden.site/work-motivation-tips/
4. 他人の対応を観察する
- 上司や先輩がどう立ち回るかを観察
- 判断や伝え方のコツを「パクってアレンジ」するのが成長の近道
5. 冷静さを保つ技術を鍛える
イレギュラー時ほど「焦らない技術」が大切です。
- 深呼吸して一呼吸おく
- すぐ返答せず「確認します」と一言置く
- 状況をメモに書き出し、冷静に整理する
判断が難しい時ほど即答しなくて大丈夫!
まとめ

リップ
柔軟対応力って、日々の積み重ねで身につけられるスキルなんだね!

プッチ
そうそう!まずは過去にあった出来事を振り返ってみて、未来に備えることから始めよう!
完璧な計画や進行は存在しないからこそ、
想定外でも落ち着いて動ける力 が大切な武器になります。
あなたもリップとプッチと一緒に日々の中で小さな柔軟対応を意識して、少しずつ育てていきましょう。

スポンサーリンク
コメント