スローファイアへの道:8月の活動報告

スローファイア
スポンサーリンク

こんにちは。スローファイア(セミリタイア的な働き方)を5年後に目指して、毎月の活動を振り返っています。今回は8月の活動報告です。

前回の記事は下記からご覧ください。

今月の目標と振り返り(持ち物の最適化)

8月の目標は「持ち物の最適化」でした。結果として達成率は3割ほど。
暑さで断捨離が進まなかったり、分別が分かりにくいものに手こずったりと
停滞する場面もありました。

それでも、ヒートテックを10着から5着に減らしたり、
雑誌や本を回収所に出したりと前進はありました。
本はまた必要だと思ったら電子書籍で買えばいいかなと思いました。
「これは本当に必要?」と自分に問いかけながら進められたのは大きな一歩。
持ち物の最適化は年内までに終わらせたいと思っています。

同じ用途のものは必要数を決めて減らす(まずは7割からでOK)
書籍はKindle等、電子書籍も候補に入れる(紙媒体よりお得な時も)

スローファイアに向けた取り組み

ふるさと納税

宮崎県の手羽煮を頼みました。
常温保存できるので冷凍庫を圧迫せず、レンジで温めればご飯・お味噌汁・副菜と合わせて
夕食が完成。夫婦2人で半分こするとちょうどいい量で、美味しくいただきました。

ふるさと納税でポイントがつくのは9月まで!まだ頼んでいない方は今すぐチェック!

投資・ポイ活

アンケート型のポイ活アプリ「Knowns」で貯めたポイントを現金化し、
ヤマハ発動機のミニ株を1株購入。
「Knowns」では1,500ポイントから現金と交換でき、200ポイントは手数料として引かれ、
残り1,300円が銀行に振り込まれました。
さらに、JTの配当金と証券口座の残高から三菱HCキャピタルのミニ株を2株追加しました。
ポイ活はあまり力を入れすぎず「気が向いたときにやる」くらいのペースが自分には合っていると感じています。

投資は余剰資金でコツコツと。

学び

自治体の職業訓練制度を利用して、WEBデザインの勉強を始めました。
イラストレーターやフォトショップはまだ慣れませんが、課題提出に向けて取り組んでいます。
その分、簿記2級の勉強は一旦ストップ。
ただ、完全に忘れないように仕訳だけは1日1つ続けるつもりです。

暮らしの工夫

暮らしの中でも小さな工夫を取り入れました。
野菜を1個丸ごと使わず、半分で足りるときは冷凍保存。
キノコもほぐして冷凍しておくと栄養価が高まるそうで、スープに入れると便利です。
こうした工夫で「無駄なく、美味しく、手軽に」を実現できるようになりました。

9月の目標

9月の目標は、今後カフェで作業する機会が増えそうなので、
パソコン周りの持ち物とセキュリティ対策を見直す予定です。
作業環境を整えて、安心して外でも仕事ができるように準備していきます。


おわりに

8月は「持ち物と向き合えた月」でした。スローファイアに向けての道のりはまだまだ続きますが、小さな工夫や一歩を積み重ねていきたいです。9月も楽しみながら進めていきます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました